SSブログ
前の10件 | -

兄の死

3月10日に実家を継いでいる長兄が亡くなり、14日が告別式でした。81才でした。1年ぐらい前から体調をこわしていたのですが、インフルエンザに罹り、それをこじらせてしまったのです。そんな関係で久しぶりに故郷(福島県石川町)に帰っていました。

兄の葬儀.JPG

その週は、私にしては珍しく予定がなんにも入っていなくて予定表が真っ白、「こんなこともあるんだな〜ァ。旅でもしてくるか」妻とそんな話をしていた矢先きでした。まるで私に合わせ、日を選んで亡くなっていったかのようで、その偶然に不思議な思いがしています。

というのも、2月の末にも一度危篤の知らせがあり、その頃は予定がびっしり入っていたからです。

2度目に危篤の知らせがあったのは3月の7日(金)で、私が講座の司会をしている最中でした。
翌朝早く家を出て、入院中の病院に駆けつけたのですが、兄は酸素マスクの下で苦しそうな息づかいをしながら眠っていました。
「兄貴、オレだよ!コウヨウだよ!」と大声で呼びかけると、目を開けてニコっと笑みを浮かべ、何度かうなずいてくれました。でも起きているのが辛いのか、またすぐに眠ってしまいました。

日曜日は、前日より苦しそうではなく、ベッド脇に取り付けられている呼吸器の数値も大分良くなっていました。
月曜日も特に変化はなく、「この調子なら大丈夫だろうから、オレ、一旦帰るは!」と言い残して帰ってきたのです。4時頃に家に着いたので、電話を入れたのですが、その時は何でもなかったのに、それから1時間半後ぐらいに「やっぱりだめだったらしい。これから病院に行ってくるから・・・」という連絡が弟からありました。

帰るのをもう1日延ばせばよかったのでしょうが、ままならないものです。

兄と私とは9歳違いですから、子どもの頃一緒に遊んだという記憶はほとんどありません。そんな中で一番記憶に残っている思い出といえば、兄が東京で働いていた時に、私たち兄弟のために珍しいおもちゃを送ってきてくれたことです。僅かな小遣いを貯めて買ってくれたのでしょう。兄は高校を卒業するとすぐに東京の卸売り問屋で、家業の修行のために、4年間住み込みで働いていたのです。

兄の葬儀が終わると、親類縁者はすぐに帰っていきましたが、みんなが直ぐに帰ってしまったのでは寂しいだろうと、私と甥、姪(どちらも弟の子)だけが日曜日まで残って、私の車で一緒に帰ってきました。

はるまくんJPG.JPG

姪にはもうすぐ4歳になる男の子がいて、私にもすっかりなついてくれたので、帰る日の午前中にその子と2人で散歩に出かけました。
兄を送ったあということもあるのでしょう。思い出のいっぱい詰まった故郷の街を、幼い男の子と一緒に歩いていると、「こんな時もあったんだなァ。オレにもずいぶん遠くまで来てしまった!」という感慨が湧いてきました。
コメント(1) 

聖蹟サンタマラソン

8日(日)に多摩川河川敷で行われた聖蹟サンタマラソンを見に行ってきました。コレクティブハウス聖蹟の居住者有志も「SEKIDO 70%」というチーム作って出場、その応援も兼ねてでした。勿論夜の打ち上げにも、応援団として参加してきました。

全景2.jpg

全員がサンタの衣装を身にまとって走るリレーマラソンで、1チーム10人、1周約2.5キロのコースを交代で走り、3時間の間にどれだけの距離を走ったかを競います。ですから、チームの何人かは2回走ることになります。

佳奈→智美.jpg

「SEKIDO 70%」チーム、揃ってゴール

ゴール.jpg

当日応援ボランティアをしていたKさんに聞いたところ、この日の参加者は400人弱、それに子どもマラソン(上記とは別)のランナーを加えると500人ぐらいになるのでは・・・ということでした。それが全員サンタの衣装ですから、なかなか壮観でした。

このイベントを仕掛けた馬場保孝さんはまだ30代の若者(推測)です。これもKさんの話によると、ネットで海外のサンタマラソンを見て、「オレもやりてェ〜」と思ったのが切掛けだったとか・・・。

この「やりてェ〜」というシンプルな思いを実行に移した馬場さんは凄いです。しかし彼だけではなく、彼の思いに共感して一緒にやろうと汗をかいた仲間たち、参加費や衣装代を負担してまで参加しようと思ったランナーたち、そしてそれに協賛して応援した企業人、このイベントにはそれぞれの思いがみごとに集積されていたように思います。

もちろん「三太」も・・・

三太.jpg

印象的だったのは、走った人が異口同音に「楽しかった!」と感想を述べていたことです。観る人ではなく、イベントの一翼を担った当事者になれたからに違いありません。

「SEKIDO 70%」チーム、全員集合で記念撮影

全員集合.jpg

スパイダーマンも登場

スパイダーマン.jpg

仕事柄、私はこれまで、たくさんのイベントを事務局と担った経験があります。しかもサンタマラソンよりもはるかに大規模なイベントです。でも、終わってみるといつも空しい思いに駆られました。素直に「楽しかった!」という気持ちにはなれませんでした。たぶんそれは官製のイベントだったからでしょう。
サンタマラソンは、そんな官製のイベントとは明らかに違っていました。お金も、労力も、時間も、みんなで出し合って行う、そう昔から伝わる地元の祭のようなイベントでした。

他にも最近は、シャルソン(ソーシャル×マラソン)とかフラッシュモブといった、若者による新しいイベントが生まれつつあります。今回のサンタマラソンについても言えることなのですが、そうしたムーブメントを生み出している背景にはソーシャルネットワークサービス(SNS)の普及があります。逆にSNSがなければ、あれだけの成果をおさめるのは難しかったに違いありません。その意味では、何か新しい時代の到来を予感させるものでした。

ただし一方では、ネットによるイジメで自殺、といった事件も頻発しており、SNSはその使い方によっては危険な道具でもあります。
コメント(0) 

いなぎ市民活動ファーラム2013「まちの縁側づくり」

昨日は夕方から市民活動フォーラムの2回目の実行委員会、その後サポートセンターの理事会でした。1日に2つの会議はさすがに疲れます。

今年も12月15日(日)に「いなぎ市民活動フォーラム」を行います。テーマは、昨年に引き続き「まちの縁側づくり」。

「まちの縁側」は延藤安弘さんが提唱している、まち育ての活動です。かつてはどこの家にも当たり前のように縁側があり、そこがお茶のみ場であり、ご近所の交流の場でした。しかし住宅構造の変化により、そうした物理的な縁側はほとんど見られなくなってしまいました。そこで延藤先生は、ヒト、モノ、コトが交流する場を「まちの縁側」と称して、そうした場をまちの中に沢山作っていこうと提唱しているのです。

今年の第1部の基調講演には影山知明さんをお呼びして、クルミドコーヒーにまつわる話をしていただくことになりました。
今回はクルミドコーヒーの店主として及びするのですが、影山さんは、仲間と一緒に株式会社を作って
総額30億円のインキュベーション・ファンドを立ち上げたり、ミュージックセキュリティーズには創業間もない頃から取締役として参画、ソーシャルベンチャーパートナーズ東京創設メンバーであるなど、いわゆるソーシャルビジネスの世界ではとてもよく知られた方です。

実は、NPO法人コレクティブハウジング社の代表理事を務めていたこともあり、私とはその時以来の繋がりです。
カフェ「クルミドコーヒー」は、西国分寺の実家建て替えにともない、2008年10月にオープンさせていますが、若者の間では絶大な人気のあるカフェです。

第2部のプレゼンは稲城版まちの縁側活動の報告、昨年は green world cafe オーナーでシンガーソングライターの花枝聖さんにギター持参で登壇してもらいましたが、今年は同じく若手の滝澤あき子さんに「だんらん矢野口」の報告をしてもらう予定です。

そして第3部、トークカフェのファシリテーターは井出大さん、サポートセンター初デビューで、それも楽しみ。井手さんは稲城生まれ、稲城育ちながら、大学を出て一時、福岡県大刀洗町のまちづくりに関わっていました。今は地元に戻って、稲城のまちづくりに関わって行きたいと考えている頼もしい若者です。

サポートセンターの活動をFacebookに上げたりすると、平均年齢は還暦過ぎだねェ〜などと、いつも突っ込みをいれられますが、聖さんも滝澤さんも江手さんもバリバリの若者、これからの稲城を支えていく逸材です。他にも私の回りには沢山の若者が集うようになり心強く思っています。
そろそろ老兵は消えていかねば・・・(うれしい独り言)

そんなフォーラムですのでみなさんぜひご参加ください。市外からの参加も大歓迎です。

posthphp.jpg
コメント(0) 

10年振りの同級会(その2)

翌日はスカイツリーに上るコースが予定されていて、こんな時でもなければ行くことはないだろうと思って参加しました。ところが朝からあいにくの雨、眼下の街並がかすかに見える程度の視界。そこで解散ということになっていて、別行動をとっているうちに気付いてみたらKくんと私だけ・・・。

彼は大学のある日立市の出身なのですが、勤めは松下電機、そんな事情から長男なのに実家は妹が継いでいて、今は関西に住んでいます。下宿していた場所が彼の家と近かったので、一緒によく遊び歩いた間柄です。

「これからどうするの?」って聞くと、「特に予定はないんだけど・・・帰るにはまだ早いから浅草にでも寄っていこうかなァ〜」というので私もつき合うことにしました。

仲店を歩いていたら、雨にけぶるスカイツリーが見えました。

浅草からのスカイツリー2.jpg

浅草からのスカイツリー.jpg

観音様にお参りをして、それから釜飯やに入って生ビールを飲みながらの早昼、その間、彼のこれまでの人生を根掘り葉掘り聞き出しました。私と違って、同級生の大部分は、同じ企業で生涯を送った方ばかり、そんな人生に興味があったからです。

結婚相手は京都の東寺の近くで生まれ育った方で、会社の近くの飲み屋の娘さん、残業でよく食事をしに通っているうちにいい仲になって結婚。仕事はIT部品を製造する機械の設計、福井の工場に納めた機械がスムーズに作動せず、なら設計したオマエが行けと言われ、17年間も単身赴任をした。その間クレー射撃を覚え大会にも出た。娘が神奈川県に住んでいるので、今回は車でそこまで来て、そこから電車でと思ったら、「いま立て込んでいるから」と言われ、やむなく新幹線で来た・・・等々。

退職後も関連会社で働いていたので、仕事を完全に止めたのは3〜4年前、それまでは手帳に予定がびっしり書き込まれていたのに、止めたその日を境に真っ白・・・それには愕然としたと言うのです。
奥さんが太極拳の師範をしているので、奥さんに連れられて太極拳を、それでまず予定が1つ。次には男の料理教室・・・といった具合に1つ1つ手帳を埋めていったそうです。

良く聞く話ですが、本当にそうなのですね。定年後もダラダラと同じようなことを続けてきた私にはピンときませんでしたが、彼の話を聞いてその時の気持ちがとてもよく実感できました。

幹事の一人が、私の写っている当時の写真を持ってきてくれました。コンパ風景ですが、まだ高校時代の学生服を着ています。それからずいぶん遠くまできんだなァ〜と実感させられた10年振りの同級会でした。

さて私はどこ?

大学時代の写真.jpg

展覧会.jpg

上野駅でKくんと別れ、東京国立近代博物館 平成館で開かれていた「洛中洛外図と障壁画の美」を見て帰ってきました。
コメント(2) 

10年振りの同級会(その1)

11月6日〜7日にかけて、大学の同級会に泊まりがけで出席してきました。泊まりがけと言っても、場所は上野、不忍池の近くにある水月ホテル鴎外荘です。送られてきたパンフレットには文豪・森鴎外のゆかりの宿とあったので、それに惹かれて泊まってみることにしました。

森鴎外の居宅.jpg

同級会は毎年行われているのですが、これまで参加したのは1回目だけ、その時は還暦を迎えた頃で、少しは閑になっただろうと、大学のあった日立市で行われました。青春時代を過ごした4年間を思い出しながらの再会でした。あれから10年以上経つのですが、タイミングが合わなくてこの間参加することができませんでした。

1回目の時は、大部分の同級生はまだ何らかの形で仕事を続けていましたから、現役らしくギラギラと脂ぎっていたように思えました。ところが今回、受付けに座って談笑している人たちを見て、アレッ、間違えたかなと一瞬ためらってしまいました。好々爺ばかりで、誰かさえも分からないぐらい様変わりしていたからです。彼らから見たら、おそらく私もそう見えたでしょう。そう思ったら何だか複雑な気持ちでした。

幹事は地元の名士らしい・・・突然芸者さんが・・・

芸者2.jpg

芸者さんを囲んで記念撮影

全員で記念撮影.jpg

夜遅くまで話は尽きませんでした。

話は尽きない.jpg

日立製作所の研究所で仕事をしていたSくんは、毎回奥さんを連れて参加しているということでした。宴会の席がたまたまそのご夫妻と隣同士だったので、いろいろと話をすることができました。
彼が第1回目の同級会の時に「定年したので、これからは晴耕雨読の生活をするぞォ〜」と宣言していたのがとても印象に残っていたので、そのことを聞くと、仕事を辞めるやいなや、待っていたかのように地域の役が回ってきて、この10年はとてもそれどころではなかったという返事。
Sくんには今回も驚かされたことがありました。大学に入る前の1年間、農業をしていたということです。農家の長男だから親の言うように家業を継いだのだが、でも諦めきれずにお願いすると、「家から通える大学ならいい」と許可が下りたのだそうです。

一浪して東京の予備校にのほほんと通っていた自分とは大違い、そんな同級生がいたということに今更ながらに驚きました。
コメント(0) 

探検こそが、人生を彩る

10月14日放送のプロフェッショナル仕事の流儀は「探検こそが、人生を彩る」というタイトルで、幻のチーズを作るチーズ農家、吉田全作さんの話でした。

photo04.jpg

吉田さんは北大の農学部に進学するのですが、勉強はあまりせず、探検部の活動に終止します。卒業後、農協関連団体に勤務したものの、デスクワークがいやで、悶々とした生活を送っていた時に、「暮らしの手帖」に載っていた、フランス・ノルマンディー地方でチーズを手作りする老夫婦の紹介記事を読んで興味を抱き、脱サラして郷里の岡山で酪農とチーズづくりに取り組みます。

将来を見通せてしまうサラリーマンの道ではなく、未開の道に踏み出すことこそが吉田さんにとっての人生の「探検」だったのでしょう。そう考えて歩み始めた苦難の道が、吉田さんの人生に彩りをもたらしているのです。

自ら牛を育て、その搾りたてのミルクだけを使う。増産の求めにも一切応じず、家族で作れる量だけを作り続けている。そして、家族との生活や団らんも大事にしています。

どの牛のミルクか、乳酸菌の状態はどうか、気温や湿度は・・・など、その微妙な違いを考慮に入れて作り方を変えます。その様子に驚嘆、ここに本物の職人がいたという感じです。

吉田さんは、そうしたことが「豊かさ」ではないかと言います。お金のためではなく・・・。

プロフェッショナルに登場する人たちに共通していることは、「信念の強さ」であるような気がします。仕事に取り組む姿勢が少しもぶれていません。

吉田さんは、探検で学んだことを、今も胸に持ち続けているといいます。それは「山で迷ったときは、楽に思える下りを選ぶのではなく、遠回りだとしても尾根まで登る」ということです。

ですから、未経験で飛び込んだこの世界は失敗の連続でしたが、決して楽な道には逃げなかったそうです。そして「人生の岐路では、必ず面倒くさい道を選んできた。面倒なことは誰もしないし、より多くのヒントが転がっている」「味は、すべての作業の積み重ねで決まる」と言うのです。

私には耳の痛い言葉ですが、たしかにその通りだと思いました。凄い人がいるものです。
コメント(0) 

モンタナの風に抱かれて

ビデオにとっておいた「モンタナの風に抱かれて」を見ました。

517DtcKoUPL.jpg

1998年10月公開の映画で、雄大なモンタナの大自然を舞台に、傷ついた少女と馬の癒しと再生、男と女の切ない愛の交わりを綴ったドラマです。監督・主演はロバート・レッドフォード、原題は「馬にささやく人」という意味の「ホース・ウィスパラー」です。

レッドフォードと言えば何と言っても「明日に向かって撃て!」、青春まっただ中に見て感激した映画です。1936年生まれだそうですから、「モンタナの風・・・」当時は62歳だったことになりますね。いい味出してました。

映画の荒筋はこんな感じです。
13歳の少女グレースは乗馬中に巻き込まれた事故で親友と右足を失い、人生に深く絶望し、愛馬も、事故のショックで人間になつかない暴れ馬になってしまいます。
ニューヨークで雑誌編集長として活躍している母親アニーは、娘の心を回復させるには愛馬ピルグリムの全快が必要だと考え、モンタナで馬専門のクリニックを開業しているトム(ロバート・レッドフォード)のもとへ、グレースと愛馬を連れてトレーラーで旅立ちます。トムはその強引な態度に呆れるのですが、娘が協力することを条件に馬の治療を引き受けます。
その自然に逆らわない優しく誠実な治療法により、愛馬は徐々に回復、娘も少しずつ笑顔を取り戻していきます。一方母親のアニーはそんなトムに心惹かれるのですが、悩んだあげく、恋心を引きずったまま、迎えに来た夫と共にニューヨークに帰っていきます。

たまたまネットでこの映画の感想を見たら、後半のアニーとトムの恋愛については賛否両論があってとても面白かったです。
私は、それがあっても少しも邪魔じゃなかったし、そんな大人の感情が描かれていたほうが、単なる癒しだけの映画に終わらなくて良かったと思うのですが、人の感じ方っていろいろなのですね。

せっかくなのでその抜粋を紹介してみます。

まず批判派の感想・・・
「後半の不倫ドラマに突入してからは醒めてしまいました。・・・別に不倫が良い悪いじゃなくて、ストーリーの流れ上違和感があって・・・」
「残りの半分は、大人の恋愛物語・・・結末あたりで“マディソン郡の橋”とダブって見えた。・・・それにしても、母親のアニーは、なぜトムに惹かれたのか、よく分からない。そして、ロバート・レッドフォード、歳とり過ぎでしょ~ 。あんな、しわくちゃな顔で、恋愛対象になるのか?」
「傷ついた馬と少女の心と身体を癒す優しい荒野の男とのふれあいを描くテーマが次第に不倫話に変わってしまってからは全く興ざめ・・・」
とかなり辛辣。

一方擁護派は・・・
「レッドフォード、しわしわだったけど、さすがにオーラというか色気がありました。・・・クールだった母親がトムとしばらく過ごすうちに、少女のような笑顔が出てくるのが良かった。 個人的には不倫エピソードの方はもう少し抑えて欲しかったけど・・・。」
「あんな男らしい人としばし過ごしたら、誰だって心惹かれちゃうと思う。・・・あーそれにしても、想いを振り切って、涙を流しながら車を走らせるアニー、よく頑張ったね。そしてあの後も、トムには、何一つ変らない大自然との暮らしが待っている・・・。『まさか、もう二度と恋をするなんて・・・』とトムは言ったでしょう。そう、恋はするものじゃなくて、落ちるものなのよね。私は不倫映画ではないと思います(^-^)」

さてこの映画を見た方、どちらに軍配を挙げますかね。私は断然擁護派に一票です。
コメント(0) 

大丸用水を楽しく歩いてきました

大丸用水、楽しく歩いてきました。お試しカフェも大成功、心地よい風に吹かれながら飲むコーヒーは最高でした。

用水1.jpg

カフェ.jpg

大丸用水は、私のまちづくりの原点になったと言える場所なのです。10数年前に「いなぎエコ・ミューゼ」会を立ち上げ、その一環として大丸用水も取り上げてきましたが、そのことで個人としてネットワークが広がり、その後の様々な取り組みに繋がったからです。

そして、当時から用水沿いにオープンカフェを作ることが私の夢、ですから今回のワークショップは、ただ用水を見て歩くだけでなく、1日ゲリラカフェを行うことが第一の目的でした。

またいま、用水の清掃に取り組んでいる地元の自治会が、田んぼにレンゲの種を蒔く取り組みをしようとしています。来年度はそうした活動とも連携しながら、様々なことに取り組めたらいいなと考えていて、2回目のカフェタイムでは、みんなでそのアイデアを出し合いました。

カフェ2回目.jpg

そこで一旦お開きにして、残った人たちで水辺の生き物観察をしました。指導は「いなぎの生き物見つけ隊」のメンバーです。

生き物探し.jpg

魚たち.jpg
コメント(2) 

めぐみの里山で野外映画会

9月22日にめぐみの里山で野外映画会が開催されました。「里山の学校」という映画です。

主催は「稲城でいい映画を観よう! 梨映会」という若者がやっている会です。facebookに、同じように「若者がやっている」と書いたら、「もう若者じゃありませんよ」とコメントをいただいちゃいました。でも、私などに比べればまだまだ若者です。私なんかとっくに引退していなければならないのですが、なかなかさせてもらえません。ですから、引退するためにも彼らに多いに期待しており、本気で応援しているのです。

梨映会が最初に取り上げた映画が「里山っこたち」、千葉県のある保育園の取り組みを映画にしたものです。今回は、そこで育った子どもたちのその後を追った映画で、それに聖さんのミニライブをジョイントするという形で行われました。

雨と客の入りが当初から懸念材料でしたが、雨の方は大丈夫でした。でも、客の入りは50人強ということでしたから、かなりの赤字だったと思います。

舞台の前に布を張ってスクリーンに

映画会1.jpg

映画の前後に聖さんのミニライブ

聖歌.jpg

それでも、単なる映画会でなく、里山という場所を選び、ミニライブを組み合わせてこのイベントを行った意義は十分あったように思えました。私は会場の提供者として、試写会に始まり、準備、後片付けまでずっと付き合いましたが、第3者である私でさえ妙に充実感が得られたのですから、スタッフにとってはそれ以上だったと思います。やり遂げた充実感、観客と共有できた充実感といったものでしょうか・・・。

実は明日の夜にその打上げの会があり、私にも声が掛かったのですが、あいにく地元の祭りの打上げがあり参加できません。今回のイベントについて一緒にいろいろ話したかったのですが残念です。
コメント(2) 

中秋の名月に為吉蔵でお月見会

9月19日は中秋の名月、暦の上ではそうなのですが、その日に満月になるのは珍しいんだそうですね。毎年すこしずつずれるのだそうですが、今年はドンピシャだったそうです。

この日、我が家の「為吉蔵」でお月見の会が行われました。と言っても我が家は場所を提供しただけ。主催は「TAMA子育てコミュニティ SATOYAMA▲楽校」 という、子育て中のお母さんたちの会でした。というわけで、ちっちゃな子ども達で大賑わいでした。

証さんから場所に困っているという相談があり、当初はめぐみの里山を使用できないかということでした。でも小さな子どもたちがいる上に夜だということだったので、それならうちの蔵を使えばと提案してあげたのです。

代表の小田さんとは下見で初対面だったのですが、フタを開けてみてビックリ、以前から面識のある方が3人もおりました。繋がることの面白さですね。

まずは団子づくりから

お月見1.jpg

最後は証さんのミニライブ

蔵でお月見証.jpg
コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。